星を調え、より良い未来へ。

星読み人体実験ブログ

月が射手座、哲学する時間が好き。

 

出生図における「月」は、

感情・素の自分などを表します。

 

年齢域は0歳〜7歳。

他の天体と葛藤の配置をとっている場合、

幼少期にしんどい思いをしたという人が多いです。

 

 

私の月星座は射手座です。

射手座は、男性星座・柔軟宮・火エレメント。

 

射手座はハンター気質ですから、

遠くの獲物を狙い撃ち♪

 

柔軟性がありいろんなところへ行くイメージですが、

似ている意味を持つ

双子座は近場射手座は遠く

というイメージ。

 

月星座が射手座だと、

長距離旅行、海外、スポーツ、

専門性の高い知識や哲学的なことに

興味がある方が多いかと思います。

 

 

私はまさに

海外の学問である西洋占星術を学ぶことや

宇宙について考えること、

本を読むこと、

自己啓発に取り組むことで

心が満たされるところがあります。

 

海外に行った経験はないのでわかりませんが、

大学時代は一時期ドイツ語にハマり、

独検を取得したりしていました。

哲学的なことを考えるのも好きです。

学びは好きですが、

若干、セミナージプシーに陥りやすいなと

感じてはいるので、

インプットした知識をちゃんと使いこなす

アウトプットを重ねることを意識しています。

 

外見も内面もめっちゃ日本人すぎるだろってくらい

日本人気質ですが、

昔から自分のことが嫌いでしょうがなかったため、

遠くの理想を追い求めるような傾向はありました。

(遠く=射手座っぽい)

 

幼い頃から、女の子の集団特有の

キャピキャピした会話が苦手でした。

「人はどうして生きるのか?」とかを

よく考えている子供でしたね。

友達に、

「そんなこと考えたってしょうがないじゃん」って

言われて悲しかったなー…。

同世代の子にしたらつまらなかっただろうけど、

逆に私はトレンド話があまり楽しくなかった。

 

 

葛藤の多い人生に嫌気がさして、

こういった射手座的な要素を追い求めることになる

という、なんともうまく計算されたような流れの

魂の設定に、

やけに納得しましたね。

出生図を満遍なく経験させられる流れになっているなぁ、と。

 

ここに繋がるのが、

占星術界隈でよく話題になっている

「月の欠損論」ですね。

たしかにそういう捉え方もあるなぁと感じます。

 

月はとても不安定なため、そこを追い求めがちになる。

でも、いつまでも月ばかりを満たしていても、

本当の成長は得られなくて…

 

やはり、

月や金星を楽しんでばかりではなく、

太陽や火星をガツガツ使って

土台をしっかりと固めていく必要はある

と思います。

そうやって自分の中の宇宙エネルギーを循環させていく。

 

月星座に囚われ過ぎて「不足感ゆえの執着」になるのは

よろしくないのかな?と感じます。

どんな物事でも執着はよろしくないですもんね。

 

私の月は1ハウスですが、

容姿コンプレックス(外見への不足感)を

どうにかすることへの執着に苦しみました。

追っても追っても満たされず、

疲れ果てたことで

自分の素材を生かすことに気づいたのもありますが。

何事も努力していれば必ず気づきは得られる!

 

月・射手座ゆえの

話だけ壮大になって、地に足がつかないなんてことに

ならないように、

他の天体を現実的にしっかりと使うことも意識しています。

 

結局のところ、

その人の月が他の天体と

どんなアスペクトを取っているのか

によっても感じ方は違うだろうし、

他の天体の配置にもよると思うので、

何が正解・不正解でもなく、

自分の体感をじっくりと味わいつつ

調整していくことが大切なのかなと。

 

月は繊細…

心の声を聞いてあげることは大切。

疲れてしまったときは月に戻ればいい

でも、

月・金星ばかりではなく

太陽・火星もしっかりと使うこと、

ホロスコープ全体のエネルギーを生かすこと、

が大切なのだと感じています。

 

 

 

星乃しほ